どこにでもある経験の浅い方向けのFX取引の教科書では、「損失が生じた状況ではナンピンによってポジションのコストを低くする」と述べられていたりしますがそれには目に見えない落とし穴がある。
まず、ナンピン買いの理屈についてごく簡単に述べます。
たとえば、100円で1ドルを買ったとします。
$買いですから円安になればなるほど儲けが大きくなりますが、逆に1ドルが95円まで円高方向に向ったとします。
そのままの場合ポジションを保持し続けたら、損失が戻るためには、損した分、円安ドル高に動く必要があります。
みんな、損は早めに無くしたいと願うでしょう。
これを解決するためはじめに売買したのと同じだけのドルを95円で売買します。
そうすると、全体の買い付け単価は1ドル=97.50銭まで低くすることができる。
結果として、半分の幅で円安が進むと、マイナスを失くせます。
これが、ナンピンの理屈です。
このとおり、ナンピンの手法を聞くと、「ごもっとも」という風に思うが為替相場はそう簡単に思った通りにはなりません。
もとより、95円以下にならないとは、分かりません。
仮定として、相場が相当の円高傾向であるならば1ドル95円では止まることなく更に一段のドル安に進む可能性が高くなります。
例として、97.50円でナンピンをして95円までドル安になったらナンピン買いした分についても損が生じます。
それでは、最初に注文したドルとあわせて、より大きな差損が生まれます。
例示したとおり、ナンピン買いは一筋縄でいきません。
であるなら、外国為替市場が自分自身の筋書きとは別の方向にさっさと行ってしまった場合、どういう手法で危険の確率を回避すればいいのでしょうか。
こういう状態で取れる道は限られています。
まずはじめは覚悟を決めて、損切りをすること。
もうひとりは、自分か保持している買いポジションを縮小することによって改めて市場が回復するのをひたすら待つことだけです。
少し後ろ向きな手法だと言う人もいるだろう。
しかし、自分のポジションに為替差損が生まれた場合、最も適切な対策はこの2つ以外にはありません。
言うまでも無く、理論上は、ナンピン買いを入れるという術も有効です。
しかしナンピンは自分か損をしている場面で、買いポジションを減少させるどころかそれとは反対に買いポジションを積み増していく考え方です。
この方法では、危険性を避けることなど、到底無理だと思ったほうかいいだろう。
ナンピン買いをし続ければ最終的には損を取り返せるかもしれません。
だがしかし、それより前に資金は不足してしまいます。